学会組織Organization

学会組織図

2025年4月1日2025年4月1日現在 学会組織図

役員

68期 役員

就任:2024年5月24日
副会長
  • 小澤 誠一(神戸大学)
  • 加賀谷 博昭(川崎重工業㈱)
  • 鈴木 達也(名古屋大学)
庶務理事
  • 諏訪 晴彦(摂南大学)
  • 増淵 泉(神戸大学)
財務理事
  • 片山 仁志(滋賀県立大学)
  • 小谷野 薫(川崎重工業㈱)
企画理事
  • 鷹羽 浄嗣(立命館大学)
  • 藤崎 泰正(大阪大学)
事業理事
  • 齋藤 啓介(オムロン㈱)
  • 森 直樹(大阪公立大学)
編集理事
  • 久保 幸弘(立命館大学)
  • 宮本 俊幸(大阪工業大学)
学術情報普及理事
  • 三輪 祥太郎(三菱電機㈱)
  • 平田 健太郎(同志社大学)
講演会理事
  • 牛田 俊(大阪工業大学)
  • 藤井 信忠(神戸大学)
国際・分科会理事
  • 坂本 登(南山大学)
  • 林 和則(京都大学)
電子情報理事
  • 伴 好弘(神戸大学)
  • 江口 徹(㈱神戸製鋼所)
監事
  • 西 竜志(岡山大学)
  • 大林 史明(パナソニックホールディングス㈱)

代議員

69期 代議員

任期:2025年4月1日2026年3月31日
五十音順
  • 浅井 徹(中部大学)
  • 飯間 等(京都工芸繊維大学)
  • 石井 秀明(東京大学)
  • 石川 将人(大阪大学)
  • 井戸 純(三菱電機㈱)
  • 井上 馨(同志社大学)
  • 今城 昭彦(三菱電機㈱)
  • 蛯原 義雄(九州大学)
  • 大石 泰章(南山大学)
  • 大浦 邦彦(国士舘大学)
  • 太田 洋二郎(㈱構造計画研究所)
  • 大塚 敏之(京都大学)
  • 大野 修一(大阪公立大学)
  • 大屋 英稔(東京都市大学)
  • 加賀谷 博昭(川崎重工業㈱)
  • 金子 修(電気通信大学)
  • 亀山 建太郎(福井工業高等専門学校)
  • 河辺 徹(筑波大学)
  • 桐淵 岳(オムロン㈱)
  • 久保 幸弘(立命館大学)
  • 小木曽 公尚(電気通信大学)
  • 小西 啓治(大阪公立大学)
  • 小林 聡(㈱JR西日本新幹線テクノス)
  • 小林 孝一(北海道大学)
  • 齊藤 ゆみ(オムロン㈱)
  • 榊原 一紀(富山県立大学)
  • 坂本 登(南山大学)
  • 坂本 守行(川崎重工業㈱)
  • 佐藤 訓志(大阪大学)
  • 佐藤 孝雄(兵庫県立大学)
  • 佐野 英樹(神戸大学)
  • 白川 昌和(東芝エネルギーシステムズ㈱)
  • 杉本 謙二(南山大学)
  • 諏訪 正樹(オムロンサイニックエックス㈱)
  • 泉田 啓(京都大学)
  • 田中 博文(三菱電機㈱)
  • 谷 繁幸(㈱日立製作所)
  • 谷口 忠大(京都大学)
  • 谷本 昌彦(三菱電機㈱)
  • 玉置 久(神戸大学)
  • 蔡 凱(大阪公立大学)
  • 中川 繁政(日鉄テックスエンジ㈱)
  • 中島 智治(大阪公立大学)
  • 中嶋 宏(東京都立大学)
  • 永原 正章(広島大学)
  • 西 竜志(立命館大学)
  • 橋本 大(川崎重工業㈱)
  • 浜松 正典(川崎重工業㈱)
  • 伴 好弘(神戸大学)
  • 平田 研二(富山大学)
  • 平田 光男(宇都宮大学)
  • 藤岡 寛之(福岡工業大学)
  • 舟木 剛(大阪大学)
  • 辺野喜 伸朗(横河ソリューションサービス㈱)
  • 本多 克宏(大阪公立大学)
  • 前田 知幸(㈱神戸製鋼所)
  • 前田 裕(関西大学)
  • 増田 士朗(東京都立大学)
  • 松野 文俊(大阪工業大学)
  • 三木 裕介(カナデビア㈱)
  • 宮本 貴志(ヤンマーホールディングス㈱)
  • 森 一之(三菱電機㈱)
  • 森 直樹(大阪公立大学)
  • 安井 裕司(㈱本田技術研究所)
  • 矢野 賢一(三重大学)
  • 山本 茂(金沢大学)
  • 山本 透(広島大学)
  • 吉田 勝俊(宇都宮大学)
  • 羅 志偉(神戸大学)
  • 若佐 裕治(山口大学)

研究分科会

システム制御情報学会員の相当数が関心を持つ先進的な特定分野を対象に、その分野の学術および技術の進歩発展に寄与するため、産学の技術者、研究者が協力し、定期的な研究集会、講演会、座談会、見学会などを通して情報交換、知識の交流を図ることを目的としています。

詳細は分科会規程をご参照ください。

現在活動中の分科会

サイバーフィジカル・フレキシブル・オートメーション (CyFA) 研究分科会

設置期間
2021年4月2026年3月
主査
西 竜志(岡山大学)

日本が得意とする自動化機器(スマート家電,ハイブリッド・電気輸送機器,ロボット,工作機械,搬送・物流装置,産業用機械システムなど)とその制御ソフトウェアを統合化した高機能システム技術と先端的情報通信システム技術に基づいて、各種製品の設計、開発、製造およびリサイクルなどのプロセスについて検討し、生産工場、公共空間、宇宙・海洋空間など各種の環境下で、バリューチェーンを意識し、IoTやCPS (Cyber Physical System) を視野に入れながら、人間と協調したスマートな自律型知能化システムを有効に活かせるサイバーフィジカル・フレキシブル・オートメーションシステムの研究を産官学協力のもとで行う。

研究交流会

システム・制御・情報に関する特定の研究分野を設定し、最先端の研究情報の交換や調査研究を通じて、本会の活性化に寄与することを目的とします。

正会員は、研究交流会の設置を申請することができます。詳細は研究交流会規程をご参照ください。

現在活動中の交流会

現在活動中の交流会はありません。