学会誌・論文誌

学会誌「システム/制御/情報」

会誌「システム/制御/情報」では、会員の方々のニーズに即した内容の記事を掲載しています。システム、制御、情報の各分野における国内外の学術・技術に関わる解説記事を始め、学会、研究、国際会議の諸活動、書評、さらにはアイサイ問答などシステム制御情報ならではの記事を企画しています。本会誌では、とりわけ特集号(もしくは総合特集号)に注力し、毎年8回程度の頻度で企画・編纂しています。そのときどきのテーマにふさわしい解説記事を集中して掲載しています。

会誌内容は、発刊後一定の未公開期間(6ヶ月)ののち、国立研究開発法人 科学技術振興機構 (JST) のJ-STAGEにて電子アーカイブを無料公開しております。以前CiNiiで公開していた第41巻10号(1997年)~第60巻3号(2016年)についても併せてJ-STAGEにて公開しております。

最新号目次

「システム/制御/情報」 第67巻 第5号

解説

AI・IT・RT を用いた除草ロボットの開発
江丸 貴紀
ロボット制御・自動運転による通信要件と5Gの対応
大岸 智彦・北辻 佳憲
Beyond 5G/6G時代に向けたユーザセントリックアーキテクチャ実現に関する技術的課題と研究開発動向
山崎 浩輔
フォトリレーにおけるしきい論理と導通関数特性の活用
古賀 義亮・竹之上 典昭・徳永 雄一
フレイルの早期検知を目的としたAIによるセンシングデータ解析・行動分析技術を用いた歩行速度のモニタリングについて
井上 達朗・堀田 一樹

アイ・サイ問答教室

最適輸送問題・Wasserstein距離って何?
星野 健太

学会活動

第54回ストカスティックシステムシンポジウム (SSS'22)
杉本 謙二

第67巻 第4号 目次

「システム/制御/情報」 第67巻 第4号
「景観生態学分野におけるデジタルトランスフォーメーション」特集号

編集前記

「景観生態学分野におけるデジタルトランスフォーメーション」特集号を企画して
上 泰

解説

景観生態学とは
石松 一仁
なぜ都市緑化推進に人流ビッグデータが必要なのか?
石松 一仁
景観生態学におけるドローンの応用
丹羽 英之
市民参加型モニタリングを支えるデータベースの構造と機能—沖縄本島におけるマングローブ林の保全活動から
竹村 紫苑・今井 洋太・鎌田 磨人
鳥類の位置・移動経路を推定する技術
橋本 啓史

講座

移動体の群制御—II—群制御理論の体系化:様々なタスクと観測情報の統一的な理解に向けて
櫻間 一徳

第67巻 第3号 目次

「システム/制御/情報」 第67巻 第3号
「フレキシブル・オートメーション」総合特集号

編集前記

「フレキシブル・オートメーション」総合特集号を企画して
茨木 創一・田熊 隆史

解説

ロジスティクスにおける先端技術の導入に向けた課題—人とロボットの協調を目指して
石垣 綾
植物工場が目指す安心安全な野菜生産の未来
原口 春海
金属3D造形のプロセス安定化と新応用技術
小池 綾
Application of Artificial Intelligence and Machine Learning in Sampling-Based Motion Planning Algorithms for Industrial Robots
Md Moktadir Alam and Tatsushi Nishi
産業用ロボットの空間誤差を測定・補正する新しい方法
茨木 創一

国際会議の報告

The 25th International Symposium on Mathematical Theory of Networks and Systemsに参加して
若生 将史

第67巻 第2号 目次

「システム/制御/情報」 第67巻 第2号
「航空機のための生産技術開発」特集号

編集前記

「航空機のための生産技術開発」特集号を企画して
森田 亮介

解説

航空機工場における自動化への取り組み
田村 純一
航空機用パネル製造のための高精度穴明け加工ロボット
八田 禎之・伊藤 和晃
航空機生産現場における荷物搬送AMRの人間中心設計
奥田 裕之・鈴木 達也
深層学習を用いた人・もの工場内センシング技術の開発
加藤 邦人・相澤 宏旭
匠の技能解析に向けたラベル付き大規模データ収集システムの作業現場導入を試みるボトムアップアプローチ
榎堀 優・間瀬 健二
航空機産業におけるジョブショップ型生産の効率化に向けて
横田 康成・河村 洋子・今井 敬吾・深井 英和・厚坂 裕太郎・酒井 亨

研究活動紹介

東海国立大学機構 航空宇宙研究教育拠点「航空宇宙生産技術開発センター」
王 志剛・郷 泰彦

講座

移動体の群制御—I—移動体の群制御への誘い:なぜ今群制御か
櫻間 一徳・小蔵 正輝

第67巻 第1号 目次

「システム/制御/情報」 第67巻 第1号
「マルチエージェントシステム研究の最前線」特集号

巻頭言

新年のご挨拶
太田 快人

総説

マルチエージェントシステムに関する研究の最新動向—計算機科学と制御理論それぞれの視点から
石崎 孝幸・東藤 大樹

解説

不可分財の公平配分の理論と最近の動向
五十嵐 歩美・馬原 凌河・横山 智彦
移動ロボット群における連結性
山本 薫
交通分野におけるマルチエージェント理論の活用
畑 秀明・原 祐輔・東藤 大樹
マルチエージェントシステムにおける自動交渉の研究動向
藤田 桂英
適応型ロバスト最適化に基づく再生可能エネルギー取引市場の数理モデリング—計画値同時同量制度の数学的解釈
石崎 孝幸・小池 雅和
マルチエージェントシステムとマーケットデザイン
東藤 大樹

編集後記

特集号「マルチエージェントシステム研究の最前線」を企画して
ゲストエディタ 石崎 孝幸

第66巻 第12号 目次

「システム/制御/情報」 第66巻 第12号
「航空機電動化におけるシステム研究開発」特集号

展望

航空機電動化の現在と今後の展望
西沢 啓

解説

電動航空機およびハイブリッド航空機におけるシステムシミュレーション技術
山本 真義・重松 浩一・山東 貴光・渋谷 賢佑・前田 充康・藤森 光明
航空機電動化システムへのモデルベース開発の適用
花岡 弘樹・山田 崇・都築 勝也
航空機電動化におけるグリッドシステムの高信頼化の課題と技術動向
岩田 明彦
UAMの自動・自律運航,高密度運航を考慮したシステムアーキテクチャ検討
中本 亜紀・中村 翼・中野 冠
電動航空機の国際標準化動向と今後の研究開発戦略
山北 晃久

編集後記

「航空機電動化におけるシステム研究開発」を企画して
小笠原 克久

講座

柔軟素材を用いたIoT システムの基礎と応用—VI—印刷技術を用いた柔軟素材IoT システムの社会実装:フレキシブルデバイス認証
栗原 一徳

第66巻 第11号 目次

「システム/制御/情報」 第66巻 第11号

解説

多様な組合せを求めるためのアルゴリズム論的アプローチ
小林 靖明
周期/非周期分離フィルタによるモーションコントロール
村松 久圭
安全なサービスロボットの普及に向けた取組み紹介
山内 弘貴・阿部 伸也
UAV空中基地局ネットワークの自律分散型配置法
木村 達明・小蔵 正輝
リハビリテーションにおける運動主体感向上のためのシステム・制御系設計
中谷 真太朗

アイ・サイ問答教室

メタバースのインパクト
阿倍 博信・徳永 雄一

国際会議の報告

2022 International Symposium on Flexible Automation (ISFA2022 in Yokohama) に参加して
國領 大介

学会活動

第66回システム制御情報学会研究発表講演会(SCI’22)開催報告
林 和則

システム制御情報学会論文誌

会員の皆様の研究、開発の成果を公表する場として、毎月5篇前後の論文と、数篇の研究速報を掲載しています。システム、制御、情報の各分野における会員の新しい研究、開発の結果をまとめたもので、学術上または産業上の発展に寄与するものや、学術上・技術上の研究結果を速やかに報告するものを広く受け付け、査読者の御意見に従って採録、不採録を決定しています。

通常号、特集号を問わず、論文・研究速報の投稿は、投稿審査システムにて随時受け付けています。

直近一年間の統計では、論文の投稿から採録・不採録の決定までに平均して4ヶ月強、また投稿から掲載に至るまでおおよそ10ヶ月を要しています(研究速報についてはこれよりかなり速くなります)。ただし、論文特集号や総合特集号では、特定のテーマの論文を集めますので、掲載までの期間が少し変わります。

なお、1988年(第1巻1号)から現在までの論文誌は科学技術振興機構(JST)の J-STAGE にて電子アーカイブ化・電子公開されています。ただし、論文誌刊行後3ヶ月は非公開です。

最新号目次

「システム制御情報学会論文誌」 第36巻 第5号
「第53回ストカスティックシステムシンポジウム論文」特集号—II

特集論文

Derivation of Local Bifurcation Points in Autonomous Systems by Using Particle Swarm Optimization
Tomoki Gotoh, Hiroaki Kurokawa, Haruna Matsushita and Takuji Kousaka
Nonlinear Stochastic Parameter Estimation of a Random Duffing–van der Pol Oscillator Using Fokker–Planck Type Residual
Katsutoshi Yoshida and Yoshikazu Yamanaka
Solving the Steiner Tree Problem in Graphs with Chaotic Neural Networks—A Nonlinear Time Series Analysis of the Objective Function Value
Misa Fujita and Tatsuya Saito

一般論文

概略地図情報と運動学モデルを用いた照度測定ロボットの進化的自己位置推定
大塩 晃平・辻元 誠・谷口 和彦・久保田 直行

第36巻 第4号 目次

「システム制御情報学会論文誌」 第36巻 第4号
SCI'22 論文特集号—I

特集論文

時相深層展開を用いたモデル予測制御の多重振り子系に対する有効性の検証
相澤 純平・小蔵 正輝・岸田 昌子・若宮 直紀
線形方程式に対する確率近似法の収束条件
福元 一真・藤崎 泰正
深層展開に基づく行列完成手法の高速化
佐々木 亮平・内藤 凜・小西 克巳

一般論文

データに基づく応答予測と制御器調整—参照操作量の提案
酒井 裕太・川口 夏樹・佐藤 孝雄

第36巻 第3号 目次

「システム制御情報学会論文誌」 第36巻 第3号
「フレキシブル・オートメーション」総合特集号—I

特集論文

Adaptive Mode-switching From Autonomous Driving Mode to Manual Operation Mode of Mobile Robot Based on Body Sway
Ryuki Sato, Shoya Hirokawa, Susumu Hara, Ryuga Nishida, Hiroyuki Okuda, Mitsuru Nagatsuka and Tatsuya Suzuki
Harmonics Elimination by Periodic/Aperiodic Separation Filter for Chatter Detection
Hisayoshi Muramatsu and Shuntaro Yamato
Shape Prediction of Knitted Stitches Using Machine Learning Toward Wearing Simulation of Knitted Clothes
Hidefumi Wakamatsu, Hikaru Nara and Yoshiharu Iwata

一般論文

生産性と電力消費に対する生産計画者の意思決定基準を反映したスケジューリング手法の一提案
薮内 雅幸・貝原 俊也・藤井 信忠・國領 大介

第36巻 第2号 目次

「システム制御情報学会論文誌」 第36巻 第2号

論文

合意に基づく分散スケジューリング法へのハイブリッドメタヒューリスティクスの適用
宮本 俊幸・井上 大地・梅田 豊裕・高井 重昌
有限データレート信号と通信時刻情報を用いた離散時間線形システムの安定化
諏訪 棟植・岡野 訓尚・平田 健太郎・中村 幸紀
繰り返し学習制御と機能的電気刺激によるペダリング運動
河合 宏之・南雲 政裕・久島 康嘉・村尾 俊幸・河合 康典・岸谷 都

論文誌掲載料金

本学会で定める TeX スタイルファイルを用いた場合、掲載料が割引されます。

※カラー印刷を必要とする場合には1ページあたり 20,000円(消費税別)が加算されます。

論文掲載料金表
原稿種別 刷り上がりページ数 掲載料(消費税別)
TeX原稿 非TeX原稿
研究速報 3 ページ以内 40,000円 55,000円
論文 6 ページ以内 70,000円 90,000円
7 ページ 90,000円 115,000円
8 ページ 115,000円 145,000円
9 ページ 145,000円 180,000円
10 ページ 180,000円 220,000円
以降 1 ページ毎 40,000円 45,000円

転載許可の申請について

会誌、論文誌および論文集等に掲載される記事、論文等に関する著作権は、原則として本会に帰属します。

転載をご希望の際は、下記の申請書にご記入の上、事務局までご送付ください。

寄稿・投稿に際して

原稿投稿にあたっては、下記の寄稿投稿規程執筆要項ならびに各手引きをご参照ください。

こちらからまとめてダウンロードすることもできます。また、事務局へご連絡いただいても、投稿、寄稿に必要な書類をお送りします。

学会誌 論文誌
寄稿・投稿の手引き
システム制御情報学会 寄稿投稿規程
システム制御情報学会 執筆要項
TeX 原稿スタイルファイルの使い方
TeX 原稿スタイルファイル(UTF-8)
TeX 原稿スタイルファイル(EUC)
TeX 原稿スタイルファイル(SJIS)
Word 原稿テンプレート
標準表記法(概略版: 5ページ)
標準表記法(詳細版: 20ページ)
人を対象とする研究の論文投稿に際しての確認書
講演論文等をもとにした投稿論文の取り扱い方針
ISCIE Policy on overlapping conference/journal submissions

人を対象とする研究†の論文投稿について

システム・制御・情報に関わる分野において、安心かつ安全な高度産業システム及び社会システムを探求するためには、人を対象とした広範多岐にわたる実証的研究の展開がますます重要となります。人を対象とする研究では、安全確保、人権保護、研究の透明性ならびに研究への社会的合意の確保などの倫理的な対応が必要とされます。

つきましては、ISCIE論文誌への投稿に際し、署名済みの『人を対象とする研究の論文投稿に際しての確認書』に必要事項をご記入の上、論文投稿時に添付するか、郵送・FAX・PDF等で事務局までお送りください。投稿論文一式とこの確認書が揃った時点を、論文受付日とします。

†「人を対象とする研究」とは、人または人由来の材料を対象とし、個人または集団から研究対象者の行動および心身等に関するデータ等を収集して行われる研究をいう。ここでの研究対象者とは、研究を実施される者、または研究に用いられる情報・既存試料を取得された者(いずれも死者を含む)をいう。

トップに戻る