学会誌・論文誌

学会誌「システム/制御/情報」

会誌「システム/制御/情報」では、会員の方々のニーズに即した内容の記事を掲載しています。システム、制御、情報の各分野における国内外の学術・技術に関わる解説記事を始め、学会、研究、国際会議の諸活動、書評、さらにはアイサイ問答などシステム制御情報ならではの記事を企画しています。本会誌では、とりわけ特集号(もしくは総合特集号)に注力し、毎年8回程度の頻度で企画・編纂しています。そのときどきのテーマにふさわしい解説記事を集中して掲載しています。

会誌内容は、発刊後一定の未公開期間(6ヶ月)ののち、国立研究開発法人 科学技術振興機構 (JST) のJ-STAGEにて電子アーカイブを無料公開しております。以前CiNiiで公開していた第41巻10号(1997年)~第60巻3号(2016年)についても併せてJ-STAGEにて公開しております。

最新号目次

「システム/制御/情報」 第67巻 第11号

解説

PLCとMATLAB/Simulinkの連携利用によるシステム制御
三谷 祐一朗・上 泰・梶村 好宏
仮想同期発電機の過電流抑制制御
小岩 健太・残間 忠直・劉 康志
FPGAと高速AD変換器を用いたマルチサンプリング制御によるパワーエレクトロニクスの超高速・ロバストなデジタル制御系の実現
横山 智紀
メトリックグラフを用いたネットワーク構造物内部の状態の解析手法
岩崎 悟
非言語情報メディアとしてのコミュニケーションロボット—注視の伝達に関する研究事例
川口 一画

研究活動紹介

近畿大学情報学部 交通情報学研究室
多田 昌裕

アイ・サイ問答教室

無限次元線形システムの可観測性って?
岩崎 悟

第67巻 第10号 目次

「システム/制御/情報」 第67巻 第10号
「カーシェアリングサービスに対するシステム制御的アプローチ」特集号

総説

モビリティ基盤数理とカーシェアリングシステムの最適制御
櫻間 一徳・吉澤 真太郎

解説

ネットワークシステムのためのスパース最適制御—例題による理解
加嶋 健司・池田 卓矢
協調カーシェアリングサービスにおける分散リバランシング制御
林 直樹
Wasserstein 距離を用いた確率分布の最適制御とワンウェイ型カーシェアリングへの応用
星野 健太
DC計画を用いたカーシェアリングネットワークの最適化
趙 成岩・小蔵 正輝

編集後記

「カーシェアリングサービスに対するシステム制御的アプローチ」特集号を企画して
櫻間 一徳

講座

移動体の群制御—V—非線形モデル予測制御による車両群の分散誘導制御:群れのモデルとその制御
山本 薫・Themelis Andreas

第67巻 第9号 目次

「システム/制御/情報」 第67巻 第9号
「オープンなプロセッサとドメイン最適化技術」特集号

展望

オープン命令セットのプロセッサとドメイン最適化技術
吉瀬 謙二

解説

オープン仕様にもとづくプロセッサと研究開発への利用
塩谷 亮太
機能安全対応プロセッサ技術の最新動向
丸目 佳
RISC-V におけるプロセッサセキュリティ機構とシステムアーキテクチャ—TEE (Trusted Execution Environment), Hardware Root of Trust, Remote Attestation
須崎 有康
コンピュータアーキテクチャ教育におけるRISC-V 利活用の実例
高前田 伸也
C2RTL高位システム設計検証技術を活用したRISC-Vシステム設計プラットフォームの研究開発
一色 剛

編集後記

「オープンなプロセッサとドメイン最適化技術」を企画して
小笠原 克久

第67巻 第8号 目次

「システム/制御/情報」 第67巻 第8号
「モデルベース開発(MBD)におけるモデリング・制御を考える」特集号

編集前記

「モデルベース開発(MBD)におけるモデリング・制御を考える」特集号を企画して
ゲストエディタ 脇谷 伸

解説

CASE時代の自動車開発—MBDと「SURIAWASE2.0」
村岡 正・足立 智彦
モデルベース開発 (MBD) が目指すところ—“直す制御”から“活かす制御”へ
大富 浩一
熱流体抵抗網から考える熱流体設計のプラントモデリングとモデルベース開発
福江 高志
エネルギー保存則に基づくプラントモデルの検証
澤田 賢治
スマートMBDアプローチに基づく制御システム設計—モデルとデータを融合した新しいデジタルものづくりを目指して
脇谷 伸

講座

移動体の群制御—IV—群制御のための実験システムの構築:異なるビークルを対象とした被覆制御
山口 航輝・関口 和真・野中謙一郎

アイ・サイ問答教室

ベイズの公式は量子力学では使えないって本当?
大木 健太郎

第67巻 第7号 目次

「システム/制御/情報」 第67巻 第7号
「社会に浸透するIoT」特集号

巻頭言

第67期会長就任にあたり
佐藤 宏介

編集前記

「社会に浸透するIoT」特集号を企画して
上 泰

総説

IoTハードウエアの変遷・歴史とIoT システムが有する課題
矢野 祐二・岩本 久

解説

防災・減災のための地域型IoT
井上 一成
リモートワーク時代におけるオンライン言語資源に基づくメンタルヘルス予測
奥村 紀之
IoT 予知保全事業を通したIoT普及に関する諸課題と取組事例
馬場 勝人・鈴木 涼太・上 泰・三谷 祐一朗
次世代PLC を活用したエッジコンピュータとクラウド連携技術
都築 啓太・武多 一浩・中村 まい
IoTによる地産地消データ配信システム(事例:ダイナミックマップの収集配信システム)の展望
宮田 博司・有本 和民・横川 智教

研究活動紹介

京都大学防災研究所 耐風構造研究分野における研究活動
西嶋 一欽

分科会報告

サイバーフィジカル・フレキシブル・オートメーション(CyFA)研究分科会2022 年度活動報告
西 竜志・劉 子昂

会 報

第67巻 第6号 目次

「システム/制御/情報」 第67巻 第6号
「ヘルスケア・リハビリテーションにおけるセンシング技術およびデータ活用」特集号

編集前記

「ヘルスケア・リハビリテーションにおけるセンシング技術およびデータ活用」特集号を企画して
松居 和寛

解説

生活機能が変わり続ける人の長期観察データを用いた非エルゴード的理解
西田 佳史
日常生活生体情報モニタリングによる心身の健康リスク検知とその制御
中村 亨
高血圧患者の遠隔モニタリングと米国における社会実装
佐藤 博則
体性感覚刺激に基づくヒトの運動学習支援技術
島 圭介・島谷 康司・坂田 茉実
立位機能のためのFES Therapy
政二 慶

講座

移動体の群制御—III—群制御理論の応用と発展:様々な協調制御問題に対する系統的な解法の実現に向けて
櫻間 一徳

国際会議の報告

The 61st IEEE Conference on Decision and Controlに参加して
庵 智幸

第67巻 第5号 目次

「システム/制御/情報」 第67巻 第5号

解説

AI・IT・RT を用いた除草ロボットの開発
江丸 貴紀
ロボット制御・自動運転による通信要件と5Gの対応
大岸 智彦・北辻 佳憲
Beyond 5G/6G時代に向けたユーザセントリックアーキテクチャ実現に関する技術的課題と研究開発動向
山崎 浩輔
フォトリレーにおけるしきい論理と導通関数特性の活用
古賀 義亮・竹之上 典昭・徳永 雄一
フレイルの早期検知を目的としたAIによるセンシングデータ解析・行動分析技術を用いた歩行速度のモニタリングについて
井上 達朗・堀田 一樹

アイ・サイ問答教室

最適輸送問題・Wasserstein距離って何?
星野 健太

学会活動

第54回ストカスティックシステムシンポジウム (SSS'22)
杉本 謙二

システム制御情報学会論文誌

会員の皆様の研究、開発の成果を公表する場として、毎月5篇前後の論文と、数篇の研究速報を掲載しています。システム、制御、情報の各分野における会員の新しい研究、開発の結果をまとめたもので、学術上または産業上の発展に寄与するものや、学術上・技術上の研究結果を速やかに報告するものを広く受け付け、査読者の御意見に従って採録、不採録を決定しています。

通常号、特集号を問わず、論文・研究速報の投稿は、投稿審査システムにて随時受け付けています。

直近一年間の統計では、論文の投稿から採録・不採録の決定までに平均して4ヶ月強、また投稿から掲載に至るまでおおよそ10ヶ月を要しています(研究速報についてはこれよりかなり速くなります)。ただし、論文特集号や総合特集号では、特定のテーマの論文を集めますので、掲載までの期間が少し変わります。

なお、1988年(第1巻1号)から現在までの論文誌は科学技術振興機構(JST)の J-STAGE にて電子アーカイブ化・電子公開されています。ただし、論文誌刊行後3ヶ月は非公開です。

最新号目次

「システム制御情報学会論文誌」 第36巻 第10号
データと学習による制御」論文特集号—I

特集論文

二重レートマルチエージェントシステムの合意制御
田中 孝也・川口 夏樹・佐藤 孝雄
高次ARX同定と信頼区間解析によるV-Tiger の制御性能予測
水野 裕太・八瀬 快人・竹本 康彦・梶原 伸治・小坂 学

一般論文

ベルト駆動型多関節ロボットの軌道逸脱を低減する目標軌道のウエハ産業用設計事例
藤村 統太・福井 善朗・伊藤 博

第36巻 第10号 目次

「システム制御情報学会論文誌」 第36巻 第10号

論文

非線形Receding Horizon微分ゲームによるマルチコプタの敵対的障害物回避
永田 匠・星野 健太・大塚 敏之
半自律協調誘導制御のための人間動作の線形時不変性解析
柴 公平・種村 昌也・千田 有一・畑中 健志・東 俊一
STRIMの実データへの適用と拡張STRIMの提案
加藤 裕一・佐伯 徹郎
Derivation and Evaluation of Transfer Function of Output Voltage to Input Voltage Amplitude in Cockcroft-Walton Circuit
Masataka Minami, Naoya Morinaka, Takumi Yasuda and Jun-ichi Itoh

第36巻 第9号 目次

「システム制御情報学会論文誌」 第36巻 第9号
「第53回ストカスティックシステムシンポジウム論文」特集号—IV

特集論文

Real-Time System of Detection and Identification of Raised Hands and Persons by Deep Learning Algorithms for Teaching Support Systems
Atsushi Ogino and Masahiro Tanaka
Rainfall Prediction Using Deep Learning Based on Satellite Positioning and Meteorological Sensors
Yutaka Nakagawa, Takeshi Higashino and Minoru Okada

一般論文

共振を含む周波数応答計測のための定常発振制御系の安定性解析
小林 泰秀
仮想同期発電機を含むマイクログリッドの微分ゲームに基づく安全運用
藤原 直樹・朝山 和香・引原 隆士
Visual Pursuit with Switched Motion Estimation and Rigid Body Gaussian Processes
Marco Omainska, Junya Yamauchi, Tesshu Fujinami and Masayuki Fujita

第36巻 第8号 目次

「システム制御情報学会論文誌」 第36巻 第8号
「フレキシブル・オートメーション」総合特集号—II

特集論文

Improved Method for Synchronous Accuracy of Linear and Rotary Axes under a Constant Feed Speed Vector at the End Milling Point while Avoiding Torque Saturation
Takamaru Suzuki, Toshiki Hirogaki and Eiichi Aoyama
Simulation Approximators Using Linear and Nonlinear Integration Neural Networks
Yoshiharu Iwata, Kouji Fujishiro and Hidefumi Wakamatsu
Hierarchical Optimization of Product System Using Reinforcement Learning
Yoshiharu Iwata, Haruhi Kajisaki, Kouji Fujishiro, Hidefumi Wakamatsu and Tomoki Takao
Bilateral Control for Stochastic Flexible Master-Slave System with Communication Failures
Toshiyuki Nagata and Yuichi Sawada
Method for Supporting Decision-Making in Rescheduling for Lean Flexible Manufacturing
Eiji Morinaga, Daiki Yasuda and Hidefumi Wakamatsu

一般論文

Stability Remarks on Discretized Multi-dimensional Diffusion Process Models and its Application to Model Reduction
Weiqi Zhang, Kentaro Hirata, Yukinori Nakamura and Kunihisa Okano

論文誌掲載料金

本学会で定める TeX スタイルファイルを用いた場合、掲載料が割引されます。

※カラー印刷を必要とする場合には1ページあたり 20,000円(消費税別)が加算されます。

論文掲載料金表
原稿種別 刷り上がりページ数 掲載料(消費税別)
TeX原稿 非TeX原稿
研究速報 3 ページ以内 40,000円 55,000円
論文 6 ページ以内 70,000円 90,000円
7 ページ 90,000円 115,000円
8 ページ 115,000円 145,000円
9 ページ 145,000円 180,000円
10 ページ 180,000円 220,000円
以降 1 ページ毎 40,000円 45,000円

掲載料改定のお知らせ

平素より本会への活動にご協力を賜り、厚く御礼を申し上げます。

昨今の物価高が本会の出版事業にも大きな影響を及ぼしています。このような事情により、誌面のA4判化に伴う2001年の価格改定から長年据え置いておりました、システム制御情報学会論文誌の掲載料を2024年4月1日受付分から改定(20%値上げ)することに致しました。会員諸氏におかれましては、諸般の事情をご賢察のうえ、ご理解のほどお願い申し上げます。

改定時期
2024年4月1日新規投稿受付分から
改定後の掲載料

本学会で定める TeX スタイルファイルを用いた場合、掲載料が割引されます。

※カラー印刷を必要とする場合には1ページあたり 24,000円(消費税別)が加算されます。

論文掲載料金表
原稿種別 刷り上がりページ数 掲載料(消費税別)
TeX原稿 非TeX原稿
研究速報 3 ページ以内 48,000円 66,000円
論文 6 ページ以内 84,000円 108,000円
7 ページ 108,000円 138,000円
8 ページ 138,000円 174,000円
9 ページ 174,000円 216,000円
10 ページ 216,000円 264,000円
以降 1 ページ毎 48,000円 54,000円
お問い合わせ先
システム制御情報学会 編集委員会(事務局 編集担当

転載許可の申請について

会誌、論文誌および論文集等に掲載される記事、論文等に関する著作権は、原則として本会に帰属します。

転載をご希望の際は、下記の申請書にご記入の上、事務局までご送付ください。

寄稿・投稿に際して

原稿投稿にあたっては、下記の寄稿投稿規程執筆要項ならびに各手引きをご参照ください。

こちらからまとめてダウンロードすることもできます。また、事務局へご連絡いただいても、投稿、寄稿に必要な書類をお送りします。

学会誌 論文誌
寄稿・投稿の手引き
システム制御情報学会 寄稿投稿規程
システム制御情報学会 執筆要項
TeX 原稿スタイルファイルの使い方
TeX 原稿スタイルファイル(UTF-8)
TeX 原稿スタイルファイル(EUC)
TeX 原稿スタイルファイル(SJIS)
Word 原稿テンプレート
標準表記法(概略版: 5ページ)
標準表記法(詳細版: 20ページ)
人を対象とする研究の論文投稿に際しての確認書
講演論文等をもとにした投稿論文の取り扱い方針
ISCIE Policy on overlapping conference/journal submissions

人を対象とする研究†の論文投稿について

システム・制御・情報に関わる分野において、安心かつ安全な高度産業システム及び社会システムを探求するためには、人を対象とした広範多岐にわたる実証的研究の展開がますます重要となります。人を対象とする研究では、安全確保、人権保護、研究の透明性ならびに研究への社会的合意の確保などの倫理的な対応が必要とされます。

つきましては、ISCIE論文誌への投稿に際し、署名済みの『人を対象とする研究の論文投稿に際しての確認書』に必要事項をご記入の上、論文投稿時に添付するか、郵送・FAX・PDF等で事務局までお送りください。投稿論文一式とこの確認書が揃った時点を、論文受付日とします。

†「人を対象とする研究」とは、人または人由来の材料を対象とし、個人または集団から研究対象者の行動および心身等に関するデータ等を収集して行われる研究をいう。ここでの研究対象者とは、研究を実施される者、または研究に用いられる情報・既存試料を取得された者(いずれも死者を含む)をいう。

トップに戻る