学会誌「システム/制御/情報」
会誌「システム/制御/情報」では、会員の方々のニーズに即した内容の記事を掲載しています。システム、制御、情報の各分野における国内外の学術・技術に関わる解説記事を始め、学会、研究、国際会議の諸活動、書評、さらにはアイサイ問答などシステム制御情報ならではの記事を企画しています。本会誌では、とりわけ特集号(もしくは総合特集号)に注力し、毎年8回程度の頻度で企画・編纂しています。そのときどきのテーマにふさわしい解説記事を集中して掲載しています。
会誌内容は、発刊後一定の未公開期間(6ヶ月)ののち、国立研究開発法人 科学技術振興機構 (JST) のJ-STAGEにて電子アーカイブを無料公開しております。以前CiNiiで公開していた第41巻10号(1997年)~第60巻3号(2016年)についても併せてJ-STAGEにて公開しております。
最新号目次
- 「システム/制御/情報」 第67巻 第11号
解説
- PLCとMATLAB/Simulinkの連携利用によるシステム制御
- 三谷 祐一朗・上 泰・梶村 好宏
- 仮想同期発電機の過電流抑制制御
- 小岩 健太・残間 忠直・劉 康志
- FPGAと高速AD変換器を用いたマルチサンプリング制御によるパワーエレクトロニクスの超高速・ロバストなデジタル制御系の実現
- 横山 智紀
- メトリックグラフを用いたネットワーク構造物内部の状態の解析手法
- 岩崎 悟
- 非言語情報メディアとしてのコミュニケーションロボット—注視の伝達に関する研究事例
- 川口 一画
研究活動紹介
- 近畿大学情報学部 交通情報学研究室
- 多田 昌裕
アイ・サイ問答教室
- 無限次元線形システムの可観測性って?
- 岩崎 悟
第67巻 第10号 目次
- 「システム/制御/情報」 第67巻 第10号
- 「カーシェアリングサービスに対するシステム制御的アプローチ」特集号
総説
- モビリティ基盤数理とカーシェアリングシステムの最適制御
- 櫻間 一徳・吉澤 真太郎
解説
- ネットワークシステムのためのスパース最適制御—例題による理解
- 加嶋 健司・池田 卓矢
- 協調カーシェアリングサービスにおける分散リバランシング制御
- 林 直樹
- Wasserstein 距離を用いた確率分布の最適制御とワンウェイ型カーシェアリングへの応用
- 星野 健太
- DC計画を用いたカーシェアリングネットワークの最適化
- 趙 成岩・小蔵 正輝
編集後記
- 「カーシェアリングサービスに対するシステム制御的アプローチ」特集号を企画して
- 櫻間 一徳
講座
- 移動体の群制御—V—非線形モデル予測制御による車両群の分散誘導制御:群れのモデルとその制御
- 山本 薫・Themelis Andreas
第67巻 第9号 目次
- 「システム/制御/情報」 第67巻 第9号
- 「オープンなプロセッサとドメイン最適化技術」特集号
展望
- オープン命令セットのプロセッサとドメイン最適化技術
- 吉瀬 謙二
解説
- オープン仕様にもとづくプロセッサと研究開発への利用
- 塩谷 亮太
- 機能安全対応プロセッサ技術の最新動向
- 丸目 佳
- RISC-V におけるプロセッサセキュリティ機構とシステムアーキテクチャ—TEE (Trusted Execution Environment), Hardware Root of Trust, Remote Attestation
- 須崎 有康
- コンピュータアーキテクチャ教育におけるRISC-V 利活用の実例
- 高前田 伸也
- C2RTL高位システム設計検証技術を活用したRISC-Vシステム設計プラットフォームの研究開発
- 一色 剛
編集後記
- 「オープンなプロセッサとドメイン最適化技術」を企画して
- 小笠原 克久
第67巻 第8号 目次
- 「システム/制御/情報」 第67巻 第8号
- 「モデルベース開発(MBD)におけるモデリング・制御を考える」特集号
編集前記
- 「モデルベース開発(MBD)におけるモデリング・制御を考える」特集号を企画して
- ゲストエディタ 脇谷 伸
解説
- CASE時代の自動車開発—MBDと「SURIAWASE2.0」
- 村岡 正・足立 智彦
- モデルベース開発 (MBD) が目指すところ—“直す制御”から“活かす制御”へ
- 大富 浩一
- 熱流体抵抗網から考える熱流体設計のプラントモデリングとモデルベース開発
- 福江 高志
- エネルギー保存則に基づくプラントモデルの検証
- 澤田 賢治
- スマートMBDアプローチに基づく制御システム設計—モデルとデータを融合した新しいデジタルものづくりを目指して
- 脇谷 伸
講座
- 移動体の群制御—IV—群制御のための実験システムの構築:異なるビークルを対象とした被覆制御
- 山口 航輝・関口 和真・野中謙一郎
アイ・サイ問答教室
- ベイズの公式は量子力学では使えないって本当?
- 大木 健太郎
第67巻 第7号 目次
- 「システム/制御/情報」 第67巻 第7号
- 「社会に浸透するIoT」特集号
巻頭言
- 第67期会長就任にあたり
- 佐藤 宏介
編集前記
- 「社会に浸透するIoT」特集号を企画して
- 上 泰
総説
- IoTハードウエアの変遷・歴史とIoT システムが有する課題
- 矢野 祐二・岩本 久
解説
- 防災・減災のための地域型IoT
- 井上 一成
- リモートワーク時代におけるオンライン言語資源に基づくメンタルヘルス予測
- 奥村 紀之
- IoT 予知保全事業を通したIoT普及に関する諸課題と取組事例
- 馬場 勝人・鈴木 涼太・上 泰・三谷 祐一朗
- 次世代PLC を活用したエッジコンピュータとクラウド連携技術
- 都築 啓太・武多 一浩・中村 まい
- IoTによる地産地消データ配信システム(事例:ダイナミックマップの収集配信システム)の展望
- 宮田 博司・有本 和民・横川 智教
研究活動紹介
- 京都大学防災研究所 耐風構造研究分野における研究活動
- 西嶋 一欽
分科会報告
- サイバーフィジカル・フレキシブル・オートメーション(CyFA)研究分科会2022 年度活動報告
- 西 竜志・劉 子昂
会 報
第67巻 第6号 目次
- 「システム/制御/情報」 第67巻 第6号
- 「ヘルスケア・リハビリテーションにおけるセンシング技術およびデータ活用」特集号
編集前記
- 「ヘルスケア・リハビリテーションにおけるセンシング技術およびデータ活用」特集号を企画して
- 松居 和寛
解説
- 生活機能が変わり続ける人の長期観察データを用いた非エルゴード的理解
- 西田 佳史
- 日常生活生体情報モニタリングによる心身の健康リスク検知とその制御
- 中村 亨
- 高血圧患者の遠隔モニタリングと米国における社会実装
- 佐藤 博則
- 体性感覚刺激に基づくヒトの運動学習支援技術
- 島 圭介・島谷 康司・坂田 茉実
- 立位機能のためのFES Therapy
- 政二 慶
講座
- 移動体の群制御—III—群制御理論の応用と発展:様々な協調制御問題に対する系統的な解法の実現に向けて
- 櫻間 一徳
国際会議の報告
- The 61st IEEE Conference on Decision and Controlに参加して
- 庵 智幸
第67巻 第5号 目次
- 「システム/制御/情報」 第67巻 第5号
解説
- AI・IT・RT を用いた除草ロボットの開発
- 江丸 貴紀
- ロボット制御・自動運転による通信要件と5Gの対応
- 大岸 智彦・北辻 佳憲
- Beyond 5G/6G時代に向けたユーザセントリックアーキテクチャ実現に関する技術的課題と研究開発動向
- 山崎 浩輔
- フォトリレーにおけるしきい論理と導通関数特性の活用
- 古賀 義亮・竹之上 典昭・徳永 雄一
- フレイルの早期検知を目的としたAIによるセンシングデータ解析・行動分析技術を用いた歩行速度のモニタリングについて
- 井上 達朗・堀田 一樹
アイ・サイ問答教室
- 最適輸送問題・Wasserstein距離って何?
- 星野 健太
学会活動
- 第54回ストカスティックシステムシンポジウム (SSS'22)
- 杉本 謙二